音楽報国週間 高知管弦楽団・高知合唱団 連合演奏会 | ||||
11月13日 7時 |
高知市高等小学校講堂 |
第1部 第2部 |
高知管弦楽団 指揮 古城九州男 高知合唱団 指揮 橋詰利春 |
|
戦争のため、軍の国民総動員指令により、英語は敵国語であるからという理由で使用禁止となり、プログラムにも「高知フィルハーモニック管弦楽団」から「高知管弦楽団」となっている。 | ||||
この演奏会は「出征軍人家族慰問音楽会」として計画されていたが、「国民精神総動員音楽報国週間」の参加行事として、第7日に高知合唱団と合同し、「連合音楽会」として演奏した。 |
昭和13年(1938年)
音楽報国週間 連合演奏会 | ||||
11月10日 7時 |
高知県立第一高女講堂 | 1 交響詩「海と母」(高木雅老) 2 円舞曲「氷滑りをする人々」 (ワルトトイフェル) 3 混声合唱「ドナウ河の漣」(イヴァノヴィチ) 4 愛国行進曲 (全員斉唱の伴奏) |
この曲目は、高知合唱団他と合同演奏のうち、高知管弦楽団が演奏したものです。 | |
会場は現・丸の内高校の改築前の講堂で、構造は前の半分は平土間で、中程より後の座席は階段式になっていた。その後戦災で屋根の一部が破損し補修したが、校名変更後取り壊し改築された。楽団は昭和28年1月17日落成のこけら落としに出演した。 | ||||
前年と同様、音楽報国週間行事に参加し、高知合唱団と共に演奏した。このうち、高知管弦楽団が演奏したものは、上記の曲であるが、その他に混声合唱、ピアノ独奏等があった。 |
昭和14年は記録紛失
昭和15年(1940年)
紀元2600年奉祝音楽会 | ||||
12月8日 午後6時30分 |
高知市女子高等小学校講堂 |
1 軽騎兵 序曲(スッペ) 4 円舞曲「碧きドナウの流れ」 番外 愛国行進曲 会衆一同 |
指揮 1〜3 古城九州男 4〜 長尾良樹 |
昭和16年(1941年)
古鉄回収報国第十回管弦楽大演奏会 | ||||
11月30日 午後6時30分 |
城東中学校(現・追手前高校)講堂 | プログラムなし | 楽団出演者 24名 | |
この演奏会の入場券(会員券と招待券)には「古釘一本以上御持参のこと」と印刷してある。戦争のため、鉄不足を補う必要から、全国的にこの運動は広がっていたのである。 |
昭和17年(1942年)
昭和18年(1943年)
昭和19年(1944年)
昭和20年(1945年)